(社)愛知建築士会海部津島支部 研修見学会 |
2009.11.29 京都府八幡市「松花堂庭園美術館」〜京都府大山崎町「アサヒビール大山崎山荘美術館」〜Aコース「聴竹居」 Bコース「サントリー山崎蒸留所」 |
![]() |
心配していた東名阪の行きの渋滞はなく、予定時間よりも早く「松花堂庭園美術館」に到着。澄み切った秋の空に、紅葉の赤がひときわ美しく映えわたっています。 ボランティアガイドさんに庭園内を案内していただきました。また、館長さんのご好意で、特別に庭園内の茶室 梅隠・松隠・竹隠を開けていただき、見学させていただきました。 ありがとうございました。 とても良い勉強になりました。 |
![]() ![]() |
庭園内はカエデやイチョウの紅色や黄色のコントラストが、秋の風情を盛り上げます。木々が燃えるように赤く染まる様子は圧巻です。 人が少くなく、ゆっくり紅葉を見る事が出来ました。 |
![]() ![]() |
お昼には、京都吉兆さんの松花堂弁当をいただきました。昭和の初め、料亭「吉兆」の創業者湯本貞一が八幡を訪れた際、昭乗遺愛(松花堂好み)の四つ切箱を見て、試行錯誤のうえ懐石料理を盛り付け、松花堂弁当として世に広めたそうです。紅葉を見ながらいただく、お昼ご飯は、なんと贅沢な〜♪お吸い物のおだしの美味しさと海老しんじょうの柔らかさは、さすが吉兆さん!とても、お上品なお味で、美味しかったです。ごちそう様でした。 |
|
JR山崎駅でバスを下降して、「アサヒビール大山崎山荘美術館」(本館1918年、設計:加賀正太郎、新館1996年、設計:安藤忠雄)へ。全員で記念写真。 |
![]() |
安藤忠雄設計の新館では、モネの「睡蓮」珠玉の名画 5点全数を一緒に見ることが出来ました。 |
![]() ![]() |
Aコース「聴竹居」=「竹の音を聴く居」は何度訪れても素敵なところです。今でこそ環境共生住宅は広く知られるようになりましたが、建築家藤井厚二氏が約80年前にこのような視点で、色々な工夫がなされた住宅を作られたというのは驚きです。庭先で見つけた石像の怪獣が可愛いですね。 |
![]() ![]() |
Bコース「サントリー山崎蒸留所」での工場見学。記念のグラスをいただきました。 |
予定の時間に、無事に帰ってくることができ、とても楽しい一日でした。 今年参加されなかった会員の皆様も、来年は是非ご参加頂けます様、宜しくお願い申し上げます。 |
|
(Y.YAMAGUCHI) |