公益社団法人愛知建築士会のトップページへ 愛知建築士会学生コンペ委員会のindexへ
   
第10回公益社団法人愛知建築士会学生コンペ 都市の祝祭@SAKAE(愛知県名古屋市栄)
イメージ:募集要項のページへ イメージ:募集概要のページへ イメージ:ダウンロード イメージ:入賞作品の紹介ページへ

 


名城大学の初受賞

第10回 (公社)愛知建築士会 学生コンペ 二次審査 建築総合展NAGOYA2015開催中の吹上、名古屋市中小企業振興会館9階展望ホールにおいて、プレゼンテーションによる二次審査を行いました。 持ち時間の5分を有効に使い、提案、作品を説明していきます。その後、審査員の先生方からの質問を受けます。今回の審査員長小嶋先生はあまり質問をされず、ほかの審査員からの質問に対しての答えをしっかり聞いていらっしゃったのが印象的でした。
プレゼンは11時に開始し予定の12:30に終了しました。1時間の昼食休憩を挟み、13:30より公開審査。審査員が一人ひとりプレゼンの感想を述べながら、良いと思った作品を1つ推していきます。7名の審査員がそれを行った時点で最優秀に決まった作品に3票入りました。2票が1作品、1票が2作品で、1票の作品を二択で投票し、優秀賞2点を決めました。
今回は奇しくも県内建築科大学の争いとなり、どこが最優秀を取るか、委員会内部で話題になっていましたが、名城大学の初受賞となりました。 模型の仕上がりが素晴らしく、またプレゼンの映像技術がたいへん高いことに驚かされました。 表彰式を終えたあと、小嶋先生による記念講演。今まで取り組んできたプロジェクトを丁寧に説明していただきました。その内容は後日報告できるよう準備しています。

 


最優秀賞

No 作品名 学校名 氏名
9 ハレを包む街の殻 名城大学 理工学部 建築学科 ※下釜健吾 後藤 唯 水口敬悠

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。


優秀賞

No 作品名 学校名 氏名
10 積層呼吸都市 〜栄と人をつなぐ骨格〜 愛知工業大学 工学部 建築学科 ※殿谷仁視 平井創一朗 三井崇司

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。


優秀賞

No 作品名 学校名 氏名
20 めくる地 −表出する魅力− 中部大学・工学研究科 建設工学専攻 ※星野剛徳 今井祐樹 小栗 涼 
横井雄大

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。


佳作

No 作品名 学校名 氏名
15 Pot −都市を更新する植木鉢− 名古屋工業大学大学院 社会工学専攻  ※田中匠哉 山本知慧 藤田恭輔 柴田沙希

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。


佳作

No 作品名 学校名 氏名
11 栄とサカエ −分離した街の融和− 愛知工業大学 工学部 建築学科

※宮腰陸椰 河村一志

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。


佳作

No 作品名 学校名 氏名
16 流動する大地 名古屋工業大学大学院 社会工学専攻 ※深町駿平 木暮優斗

※は代表者 審査委員からのコメント及び詳細は後日掲載いたします。

 

公益社団法人愛知建築士会 第10回学生コンペ(都市の祝祭@SAKAE) 企画運営/学生コンペ委員会2015 後援/愛知県・名古屋市 
事務局/〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目10-19 名古屋商工会議所ビル9F TEL 052-201-2201 FAX 052-201-3601

| 名古屋市役所HP | 審査員長 小嶋 一浩(C+A)オフィシャルサイト | 愛知建築士会 | 学生コンペ委員会HP |

         
LINEで送る